両眼開放屈折検査記事一覧
1.両眼開放屈折検査
1.両眼開放屈折検査両眼開放屈折検査を説明する前に、片眼遮蔽屈折検査について書いておきます。1-1.片眼遮蔽屈折検査ほとんどの眼鏡屋または眼科で行われているアイテストは、片眼ずつで行われています。まずは左眼を遮蔽し右眼の裸眼視力確認から行い、度数調整しながら完全矯正を出します。次に右眼を遮蔽し左眼も...
2.偏光視標の原理
2.偏光視標の原理2-1.偏光視標の種類これ以外にも偏光視標はありますが、まずは代表的なものを掲載します。個々に微妙に使用目的は違うのですが、基本的な使用方法は同じです。この記事は以下の【note】に順次転載中です。「ひ録:わらの手」
4.カバーアンカバーテスト
4.カバーテストとカバーアンカバーテスト4-1カバーテストカバーテストとは、片眼を遮蔽(カバー)した時に、カバーしていない反対側の片眼がどう変化(動くか動かないか)を見て、正位なのか斜視なのかを判断するテストです。使うのは遮眼子や長さ15センチ、幅5センチほどの厚紙か板です。5mの遠方を見てもらい実...
5.クロスリングテスト
5.クロスリングテストクロスリングテストとは別名ショーバーテストとも呼ばれます。人の名前なのでしょうか? よく分かりません。この記事は以下の【note】に順次転載中です。「ひ録:わらの手」
7.ワース四灯テスト
7.ワース四灯テストワース四灯テストによって融像の有無や抑制、複視の有無を調べることができます。ワース四灯テストに限りませんが、まず左眼を遮蔽して、右眼の二つの丸が見えるか確認します。この記事は以下の【note】に順次転載中です。「ひ録:わらの手」
9.偏光レッド・グリーンテスト
9.偏光レッド・グリーンテスト左右に偏光フィルタを入れ、両眼の屈折状態や調節の均衡、完全矯正の誤差修正に使います。この記事は以下の【note】に順次転載中です。「ひ録:わらの手」
10.偏光バランステスト
10.偏光バランステスト偏光レッド・グリーンテストで問題がなければ実施しなくても良いのですが、見え方の確認をしないと不審に思うお客様もいるので行った方が良いでしょう。この記事は以下の【note】に順次転載中です。「ひ録:わらの手」